2011年8月28日日曜日

くらう道。(その2)

さてさて、IT運用においてクラウドを管理していく為には視点をかえた方がよいというお話です。
「○○○○視点」
の○○○○は、
サービス
だと私は考えています。運用だけではなくクラウドを企画、開発する部門も同じくサービスを考え、設計し、開発し、運用することになります。
更に言えば○○○○にはもう一つの答えもあります。
それは、
ビジネス
です。先のブログでサービスは機能と非機能を顧客に提供し、その対価を得る手段。
と書きました。つまりクラウドは顧客からビジネスとしてITでお金をいただくための手段なのでしょう。儲からないとサービスにはなり得ないのかもしれません。

ITを利用する顧客は特にコンピュータやネットワーク、データベースが欲しい訳ではなく、目的を達成する為の機能とそれを十分に保証できる非機能に対してお金を払いたいのです。なので、コンピュータやネットワーク、データベースなどのIT資産の購入と準備は提供側(プロバイダ)に任せ、資産を購入することなく、運用も含めて提供側(プロバイダ)にお任せしたい、顧客は使いたいだけ使って要らなくなったら返却したいという需要からできがったのがクラウドコンピューティングという言葉なのだと思います。(正確には知りませんので勝手に解釈してます。)

つまり、IT提供側に必要な能力は
××を予測する能力
という二つ目のキーワードは、
需要
です。顧客のニーズは変化します。サービスは放っておくと陳腐化します。サービスには提供する相手が必要です。
これを敏感にとらえてサービスを企画する能力が今IT組織に求められています。ところが、上流行程の部署やチームが作り上げたシステムを決まった手順で運用するという従来の請負型の運用の仕組みが染み付いてしまった運用部門が、提供型の運用に変わることも求められています。

じゃあ、実際にサービス視点で運用する、提供型の運用ってどういうことでしょう?
それは(その3)で!!

2011年8月22日月曜日

くらう道。(その1)

久しぶりの投稿だなぁ。
最近、クラウド環境の運用についてよく話すんだけど、「今までの運用となにが違うの?」って聞かれるんだけどね。
やってることは基本は変わらないんだと思う。クラウドっていうのは利用者から見た言葉なので提供側での運用のやるべきことはそんなに変わらない。変わるとすれば

「○○○○視点」

になること。かな?
もう一個重要なのは

「××を予測する能力」

だと思うけどみなさんどうでしょう?
今回はかなりゆる~く書いちゃいましたが、今までの技術積み上げ型のITではクラウドでビジネスはできないと思います。
(その2)(その3)では○○○○に入る言葉と××に入る言葉を考えてみたいと思います。